町内会だより

◆◆11月号◆◆             平成19年11月10日 洋光台三丁目町内会 会長:羽田 明国

 

10月6日(土)常会を開催いたしました。
【10月常会議題】
1.「防犯部」から
2.三丁目「防災訓練」
3.「落ち葉で焼きいも作り」
4.三丁目「展覧会」について
5.関連団体紹介 民生委員から

※常会における意見・質疑等
 

横浜市・磯子区からの報告
 横浜市が募集した災害要支援団体に、磯子区が応募し、磯子区の中で洋光台地域が1番目の応募地域として決定:「災害時一人も見逃さない運動」に関連して洋光台連合自治町内会が災害要支援団体として応募し、決定しました。これは、災害時にメンバーとして登録した方(介護3以上、痴呆症の方)を、支援する為に活動するものであり、要支援者としての名簿作りが、民生委員・町内会元役員の協力で始まります。

 

三丁目町内会
 G30分別ゴミ収集での余剰金について:横浜市でのG30(ゴミ30%カット)運動で、分別収集実施の結果、余剰金が出たため、町内会毎に還元することが決まりました。1世帯230円見当で、約30万円相当の物品が、町内会に還元されます。横浜市は毎年還元する予定で動いています。
 洋光台三丁目の防犯ボランティアのパトロールが表彰される:安全・安心な町として、功績のあった防犯パトロールが磯子区から表彰を受けました。
 連合主催の防災訓練について:9月2日に防災訓練が、ひろば公園と地域ケアプラザで並行して開催され、三丁目町内会から46名が参加しました。情報伝達訓練・はしご車の放水・第九分団の小型ポンプの方法を見学・及び給水車から給水を受け、訓練を終了しました。
 防犯部から:9月の防犯パトロールは4回実施、10月は4回実施予定です。ボランティアのメンバーの増員を図りたいので、希望者は連絡ください。
 三丁目防災訓練について:11月11日に三丁目会館で開催されます。防災についての講話・地震災害のビデオ・火災報知器の説明を行い、すいとんを食べていただき解散予定です。
 落ち葉で焼きいも作りについて:11月24日に三丁目東公園で開催します。

 三丁目祭りについて:9月23日に三丁目祭りを実施し、こども60名・大人40名参加頂きました。今年は山車が危険なため運行停止にし、レンタカーでお囃子を乗せ演奏しました。西公園では小さな子供達・お母さんだけのグループに、みこしを担いでもらいました。

 関連団体(民生委員)紹介:三丁目には1538世帯有り、民生委員4人で担当しています。民生委員は無報酬の地方公務員なので、守秘義務が有り自分の仕事の内容を話すことが出来ませんが、概要としては主に一人暮らしの高齢者の方からの見守り依頼に対して、月1回訪問し、困ること・わからないことが有れば、市役所に尋ねるなりのパイプ役・連絡係として働いています。このほかに保育園での見守りと保育園児・お母さん達との交流・防犯パトロールに参加、洋光台地域の社会福祉協議会と協力して一人暮らしの方のお食事会、福祉バザーの協力を行っています。また、「災害時一人も見逃さない運動」に洋光台が手を挙げ実施することが決まりましたので、民生委員が調査にお宅を訪問することも致します。三丁目敬老会でも、お顔と名前を覚えるために、お手伝いさせて頂いています。

 連合「健民祭」開催(10月7日(日)):秋晴れの天候の中、洋光台第四小学校で、連合主催の「健民祭(大運動会)」が、開催されました。会員の参加で三丁目としては第10位の成績を上げることが出来ました。会員の皆様参加頂きありがとうございました。

 

行事予定
11/10 常会
11/11 三丁目防災訓練
11/16〜18 三丁目展覧会
11/24 落ち葉で焼き芋作り、年末助け合い募金
12/1 常会
12/2 グランドゴルフ大会(連合主催)
12/15 町内会館の大掃除・たこ作り大会(連合主催)
12/22 クリスマス会・餅つき
12/30 火の用心パトロール
1/12 常会
1/13 新春の集い
1/19 拠点防災訓練(洋一小)
2/2 常会
2/23 梅の里祭り(連合主催)
3/   卒業・進級を祝う会
※一部日程が変更になる行事もあります。近くになりましたら、ご案内致します。

 

10/1〜10/31の交番情報
・自転車泥棒  10/9
・バイク泥棒  10/18
防犯部より:※空き巣・ひったくりの発生事例は有りませんでしたが引き続きご注意ください。

洋光台ネットワーク
洋光台MAP
FOOD
SCHOOL
MEDICAL
LIVING
検索
電車時刻表
バス時刻表
洋光台の天気
周辺施設
町内会便り
口コミ情報
求人情報
情報投稿
お問合せ
利用規約
プライバシーポリシー