
|
1月12日(土)常会を開催いたしました。
【1月常会議題】
1.町内会館耐震強度調査
2.洋一小防災拠点訓練について
3.防犯部から
4.新生児祝いについて
5.バス旅行について
6.婦人部講習会について
|
※常会における意見・質疑等 |
|
横浜市・磯子区からの報告
5,8−9組付近の道路の改良工事:1月から3月下旬にかけて、三丁目町内会の道路の側溝をU字溝からL字溝に変更する工事が行われます。これに伴い工事車両が入りますが、夜間などに公道上に置きっ放しにならないように、工事事務所には申し入れを行っていますので、置きっ放しになっている・交通の支障になる等の事例が出ましたら、町内会館に連絡するようにしてください。
|
|
三丁目町内会
町内会館耐震強度調査について:第一段階の図面及び目視調査による耐震強度調査は実施して結果が出ていますが、第二段階として実地調査による耐震強度調査を行うことに致します。また、アンケート調査をして、耐震強度調査の結果をどのようにするか(耐震工事の実施の可否・予算計上)、総会の議案に反映させることにします。(1月にアンケート実施の回覧を発行)
防災部から「防犯パトロール」実施状況について:月4回の防犯パトロールを実施しています。12月は終業式の、また1月は始業式の下校時間に合わせて防犯パトロールを実施しています。
12月には、空き巣に2件入られたためチラシを2回、防犯パトロールをしながら個別配布して頂きました。
新生児祝いの申込について:町内会会員様で、平成19年1月1日から12月31日までに、ご出産された方を対象に新生児祝いを致します。該当する方は、申込をお願いします。(1月に回覧を発行)
バス旅行について:3月5日(水)にバス旅行を計画しており、浅草・隅田川・お台場方面に行きます。2月16日に、町内会館で受付を行います。ご参加下さい。(1月に回覧を発行)
婦人部講習会について:2月21日(木)に、町内会館で「正しい歩き方」をマスターして頂く為の講習会を実施します。どなたでも参加できますので、お申し込み下さい。(1月に回覧を発行)
防災部から「洋一小防災拠点訓練」について報告:1月19日(土)に洋一小を拠点とした地域の防災訓練が行われました。この防災拠点訓練は、13年前に発生した阪神淡路大震災の翌年から行われ始めたもので、大震災時を想定して、避難・誘導・炊き出し等がスムーズに実施できるように考えられており、12回目の実施でした。 9時30分に洋光台三丁目東公園に集合した後、洋一小に移動して訓練に参加しました。今回の拠点訓練では、民生委員による要介護支援者への確認電話を新たに実施しています。消防署からの三角巾講習・負傷者の搬送訓練後、朝から用意して頂いたすいとんを食べて解散となりました。 三丁目町内会からは、炊き出し応援・各班毎の担当委員を含め、合計30名に参加頂きました。参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
「新春の集い」について報告:1月13日(日)に町内会館において、三丁目町内会の「新春の集い」を実施しました。「新春の集い」は、三丁目町内会活動に協力頂いている方々にお集まり頂き、賀詞交換を行うためと、また一年の慰労をかねて行っている活動です。 安西・磯子消防署洋光台出張所長に来賓挨拶をいただき、金子・洋三会会長に乾杯の音頭をお願いし、組長・班長・関連役員の皆様、防犯パトロールにご協力頂いている皆様、芸術展に出展頂いている皆様、盆踊りのボランティアに従事している皆様、歴代町内会長、協力頂いている商店街の皆様に案内状を送り、参加頂きました。 当日は、役員を含め50名のご参加を頂き、短い時間でしたが、新しい年の顔合わせをしていただけたと感じています。ご参加、有り難うございました。
成人祝いについて報告:町内会会員のお子様で、昭和62年4月2日〜昭和63年4月1日までに出生の方を対象に、ささやかな成人祝いをお届けさせて頂きました。該当者は21名でした。成人を迎えられた皆様おめでとうございます。
|
 |
行事予定
2/2 常会 新生児祝い
2/21 講習会
2/23 梅の里祭り(連合主催)
3/1 常会
3/5 町内会・バス旅行
3/20 シティウォーク(市主催)
3/ 卒業祝い
※一部日程が変更になる行事もあります。 ※こどもログハウス(2/中旬〜3/中旬)、洋四小コミュニティハウス(5/初旬〜8/下旬)、磯子地区センター(昨年12月〜来年3/下旬)は、耐震工事及び大規模修繕のためお休みとなります。 |
 |
1/1〜1/26の交番情報
洋光台三丁目町内会での犯罪発生
・住居侵入 1/19(土) 1件
防犯部より:※他地域でも、空き巣の発生が続いています。犯人は車を使用していると思われます。付近に見慣れない他府県ナンバーのワンボックスタイプのレンタカーなど、不審な車に注意してください。
|
 |
資源回収報告
H19/6 86,790円 H19/7 101,340円 H19/8 85,380円 H19/9 107,250円
ご協力感謝致します。 |
 |
環境からのお知らせ(環境対策部長 及川巳揮子)
◆家庭ゴミ収集の回数変更◆
○2月4日から収集回数が変更になり、燃やすゴミの収集が週2回になります。新しい収集日は、 月・水・金→月・金に、火・木・土→火・土です。 ○古紙・古布の収集は、月1回から月2回に変更になります。 *地域の資源集団回収の実施状況に合わせて、月1回のまま、または収集しないようにする場合があります。
◆分別違反者への罰則を設けます◆ ○ゴミを出すときには、市民・事業者ともに、決められた分別区分や排出方法に従うことが、条例により義務づけられました。繰り返し指導などを行っても分別ルールを守らない市民・事業者に対しては、罰則(過料)を科す制度を、今後実施します。段階的に指導を行います。
(1)違反者に適切な分別を指導→(2)再び違反した場合に改善を勧告→(3)更に違反した場合に改善を命令→(4)一年以内に違反したら過料徴収
○指導などの対象:分別が出来るのに、分別しようとしない人・事業者が対象です。勘違いなどで分別区分を間違った場合は対象になりません。
◆喫煙禁止地区では禁煙です!1月21日 違反者への罰則適用を開始◆
○人通りの多い横浜駅周辺、みなとみらい21周辺(桜木町駅周辺)、関内駅周辺の3カ所の喫煙禁止地区では、屋外の公共の場所で「たばこ」を吸うこと・火のついた「たばこ」を持つこと等の喫煙行為を禁止しています。
○1月21日から、禁止地区内で喫煙をした人には、罰則として2,000円の過料が科せられます。禁煙にご協力をお願いします。 |